お土産キーホルダーでめぐる日本全国ぶらり旅

茨城県 

水戸  

観光地度★★★★★

お土産KH度★★★

  水戸藩(みとはん)は、常陸にあって現在の茨城県中部・北部を治めた。藩庁は水戸城水戸市)。藩主は水戸徳川家1609年 - )。徳川御三家の一つで、石高は35万石。常陸は戦国大名佐竹氏豊臣秀吉によって支配をそのまま認められていたが、関ヶ原の戦いの際54万石の佐竹義宣は徳川方に加担しなかったため、慶長7年(1602年出羽秋田(久保田藩21万石)に減転封された。佐竹氏の後、水戸には佐倉より徳川家康の五男武田信吉が入ったが(15万石)、翌年1603年に信吉が急死し、続いて家康の十男徳川頼宣が入る。1609年、頼宣の領地が家康のお膝元駿府に移され駿府藩が成立すると、頼宣のあとに同母弟の家康十一男徳川頼房が25万石で入った。頼房は28万石に加増を受け、のち元禄時代に検地を行って石高を35万石に改めたがこの改訂はかなり無理があったようである。水戸藩主は御三家の中でも唯一江戸常勤を定められ、将軍を補佐する役目を受け持っていた。そのため、水戸藩主は常時二重生活を強いられたうえ、格式を優先して実態の伴わない石直し(表高改訂)を行ったため、内高が実高を恒常的に下回っていた。幕府に対する軍役は、表高を基礎に計算され、何事も35万石の格式を持って行う必要性があったため、財政難に喘ぐこととなった。頼房は事情により次男光圀に水戸藩を譲ったため、長男松平頼重は讃岐高松藩12万石を与えられた。光圀は学問を好み、大日本史の編纂を行い、水戸藩に尊王の気風を植え付けた。水戸藩で生まれた水戸学幕末尊皇攘夷運動に強い影響を与えた。九代藩主斉昭は藩政の改革と幕政への参加を志したが、強い尊王攘夷傾向のため幕府に疎まれ隠居を余儀なくされた。また斉昭は、財政難の中で、新規召し抱えをおこなったため、藩財政は窮乏を極めた。なお15代将軍徳川慶喜は斉昭の子であるが、御三卿の一つである一橋家を継いでから将軍になったものである。幕末には藩内の保守派と改革派の抗争から統制を失い、藩士による桜田門外の変天狗党の乱を招いた。水戸藩領は廃藩置県により水戸県を経て、茨城県に編入された。

 

  

 水戸

 

  

水戸藩

 

  

 水戸

茨城県インデックス

 ←前へ  次へ→

 

ホーム    → 出発の前に    → 想い出コラム    → リンク集    → 掲示板    → メール