お土産キーホルダーでめぐる日本全国ぶらり旅

栃木県 

足尾銅山  

観光地度★★★★

お土産KH度★★★

  足尾銅山(あしおどうざん)は栃木県上都賀郡足尾町(現在の日光市足尾地区)にあった銅山鉱山)。明治期には亜砒酸も産出し、昭和時代硫酸も産出した。1550年(天文19年)に発見と伝えられているが、本格的に採掘が開始されたのは江戸時代からである。当時、足尾銅山は大いに栄え、足尾の町は「足尾千軒」と言われるような発展を見せ、当時の代表的な通貨である寛永通宝が鋳造されたこともある。その後一時採掘量が極度に減少し、幕末から明治時代初期にかけてはほぼ閉山状態となっていた。足尾銅山の将来性に悲観的な意見が多い中、1877年古河市兵衛は足尾銅山の経営に着手、数年間は全く成果が出なかったが、1881年に待望の有望鉱脈を発見。その後探鉱技術の進歩によって次々と有望鉱脈が発見され、20世紀初頭には日本の銅産出量の1/4を担うほどの大鉱山に成長した。しかし、急激な鉱山開発は足尾鉱毒事件に見られる公害を引き起こし、下流域の住民を苦しめることとなった。そのような現状を見かねた田中正造は立ち上がり、その問題に対し懸命に取り組んだ。1973年閉山。現在は足尾銅山観光などの観光地となっている。閉山後も製錬事業は続けられたが、1989年、JR足尾線貨物廃止に伴い、輸送が困難になり、事実上、製錬事業も休止状態にある。

 

  

足尾銅山

 

  

足尾銅山

栃木県インデックス

 ←前へ  次へ→

 

ホーム    → 出発の前に    → 想い出コラム    → リンク集    → 掲示板    → メール