お土産キーホルダーでめぐる日本全国ぶらり旅

山形県 

米沢

観光地度★★★★

お土産KH度★★

  米沢は戦国時代である1548年から1589年1590年から1591年の間に伊達氏の本拠地であったが、豊臣秀吉によって伊達政宗陸奥岩出山に転封された後、会津に入った蒲生氏、ついで上杉氏の支配下に入った。上杉景勝は家老・直江兼続に30万石(一説には甘粕氏の刈田郡白石城を含め32万石)を与えて米沢に入れ、伊達氏及び山形最上氏に対する抑えとした。しかし上杉氏は関ヶ原の戦いに先立って徳川家康に敵対したため、1601年慶長6年)に上杉景勝は120万石(陸奥国会津白河郡田村郡安達郡信夫郡伊達郡出羽国田川郡飽海郡置賜郡越後国東蒲原郡佐渡)を30万石に減封され、居城を会津から米沢に移させられた。兼続は米沢城を景勝に譲り、米沢藩が成立する。米沢藩領は、はじめ上杉氏の旧会津領120万石のうち出羽国置賜郡18万石と陸奥国伊達郡および信夫郡福島県福島市)12万石からなっており、米沢からは峠を隔てた陸奥側の抑えとして福島城に重臣・本庄氏を城代として置いた。戊辰戦争では会津藩の討伐をはかる新政府軍に対し、保科正之への恩義もあることから仲介に務めるが、果たせずに奥羽越列藩同盟に加わり、仙台藩とともにその中核を担うこととなった。仙台藩が奥州街道・常磐方面を担当したのに対し、米沢藩は故地でもある越後を担当したが、最終的には新政府軍に敗北を重ね、羽越国境の大里峠まで迫られたところで降伏した。その後、新政府軍の命により庄内藩討伐のために兵を出し、会津藩に対しても降伏を説得した。米沢藩は戦後の処分で14万7000石に減封。翌1869年明治2年)に蔵米支給の支藩米沢新田藩を併合した。米沢藩は宮島誠一郎の指導のもと、版籍奉還などの新政府の改革を積極的に支持していく事で「朝敵」としての汚名返上に務めた。1871年(明治4年)廃藩置県によって米沢県となった。その後、置賜県を経て山形県に編入された。藩主家は1884年(明治17年)、伯爵となり華族に列せられた。

 

  

 米沢藩

山形県インデックス

 ←前へ  次へ→

 

ホーム    → 出発の前に    → 想い出コラム    → リンク集    → 掲示板    → メール