お土産キーホルダーでめぐる日本全国ぶらり旅

岩手県 

武蔵坊弁慶  

観光地度★★★

お土産KH度★★★

   武蔵坊弁慶(武藏坊辨慶、むさしぼうべんけい、生年不詳- 文治5年4月30日1189年6月15日))は、平安時代末期の僧衆(僧兵)。源義経郎党五条の大橋源義経と出会って以来、彼に最後まで仕えたとされる。講談などでは義経に仕える怪力無双の荒法師として名高い。熊野別当湛増の子で、紀伊国出身だと言われるが詳細は不明。なお、和歌山県田辺市は、弁慶の生誕地であると観光資料などに記している。元は比叡山の僧で、武術を好み、義経に仕えた。『吾妻鏡』には文治元年(1185年11月3日に「辨慶法師已下相從」11月6日に「相從豫州之輩纔四人 所謂伊豆右衛門尉 堀弥太郎 武藏房辨慶」と記されているだけで、その生涯についてはほとんど判らない。一時期は実在すら疑われたこともある。しかし、『義経記』を初めとした創作の世界では大活躍をしており、義経と並んで主役格の人気がある。

  奥州にたどり着き、藤原秀衡のもとへ身を寄せた義経一行。だが、秀衡が死ぬと、子の藤原泰衡は頼朝の威を恐れて、父の遺言を破り、義経主従を衣川館に襲った。多数の敵勢を相手に弁慶は、義経を守って堂の入口に立って薙刀を振るって戦い、雨の様な敵の矢を受けて立ったまま死んだとされている。いわゆる「弁慶の立往生」である。死してもなお、義経を守りつづけたと言えるこの往生は、史上屈指の名往生とされる。

 

  

 武蔵坊弁慶

岩手県インデックス

 ←前へ  次へ→

 

ホーム    → 出発の前に    → 想い出コラム    → リンク集    → 掲示板    → メール